運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

特に政府関係のいろいろな電磁情報のやりとりについてセキュリティーブロックがかかっているわけですが、通例、二つのパターンがあるわけですね。一つは、セグメント情報ごとにファイアウオールを立てて漏えいを防ぐやり方と、あと、情報の送信を、SSL暗証というふうに言っておりますが、一定の暗号化をして送る。大きく言ってこうした二通りの手法でもって情報のブロッキングをかけているわけであります。  

寺田稔

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

マイポータルを利用する際、例えば自分の情報番号つき情報を得ようとする場合、入手しようとする場合は、基本的には、個人番号を用いないで、いわゆる個人番号カードに確認された電磁情報を機械的に読み取りまして、この情報とパスワードを組み合わせまして確認する公的個人認証を採用するということをしております。  

向井治紀

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

今までは、そこに岡山の判例ありますけど、電磁情報も物にしていたんです。物にした判例もあったんですね。情報は物でないというとハードディスクがわいせつ物なんですよ、でやってきたんです、ビデオがわいせつ物だとかね。  それに対して、やはり電磁的記録を切り分けて、そうすると頒布の概念が少し動きますが、これは私は今の段階では合理的な法改正ではないかというふうに考えています。  

前田雅英

2006-05-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第17号

ただ、中には、機器の整備等関係電磁情報では送れないということもあるやに聞いておりますので、手続規定を定める場合にはファクシミリによる紙の名簿などでも対応可能なような形で法務省令を定めるつもりでございますし、また、報告事項につきましても、余り細かく多岐にわたりますとこれまた大きな負担になりますので、これをなるべく必要最小限度のものにとどめるという方向で今検討しておるところでございます。

三浦正晴

2006-03-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第10号

にもかかわらず、今回このような情報の流出が起きたということで、今回の事件を受けまして、最高裁判所では緊急に、二月二十四日、全国の職員に対しまして、職務上の電磁的情報をインターネットに接続した私物パソコンから消去すること、これをさらに保存をしない、それからファイル共有ソフトをインストールするというようなことが、これが職務上の電磁情報を扱うパソコンに行われないようにというような指示を行いました。  

園尾隆司

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

最高裁判所長官代理者園尾隆司君) ただいまの御指摘事件は、東京地方裁判所民事部の書記官が部内検討用のメモを作成するために自宅に持ち帰りました執務関連電磁情報自宅パソコンに入れておりましたところ、そのパソコンウィニー関連のコンピューターウイルスに感染いたしまして、自己の個人的なファイルとともに裁判所執務上使用したファイル約千個が外部に流出いたしまして、東京地方裁判所民事部民事執行関連

園尾隆司

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

そうすると、電算処理したものは一年未満で廃棄だ、廃棄しないものは総務大臣に通知だ、これが法律だという、これはこれまでからのお話でずっと来ているわけですが、そうすると、電磁情報を三年保管していたという場合、これは総務大臣に通知しておかなければいけないんですね。  そこで、伺っておきますが、これは総務大臣に通知した上で、この扱いはしてこられたんですか。

吉井英勝

2001-06-22 第151回国会 衆議院 法務委員会 第21号

これはスキミングと呼ばれている方法でございますが、カード事故カードでないかどうかを確かめるためのCATというものが最近よく利用されておりますが、そこで読み取った電磁情報をそっくりそのまま、こっそりICチップなどを使いまして、その中にため込んで、それを取り出してその情報を使って電磁的記録をつくり、カードをつくるというふうな手口が非常に多いと聞いております。  

古田佑紀

2001-05-29 第151回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから、先ほど申し上げました不正カードをつくるために必要な電磁情報をとるような行為、これについても処罰しているという国が少なくない状態でございます。  なお、法定刑について申し上げますと、偽造あるいはこれを使うというふうなことにつきましては、どの国も大体十年以下の拘禁刑としている国が多いようでございます。  

古田佑紀

  • 1